忍者ブログ

健康の鉄人

カラダと生活、日々の健康に関する情報のコラムサイトです。

大きな筋肉を鍛えれば基礎代謝が高まる

 受験勉強による生活の変化といえば、一番大きいのが部活の引退。特に運動系部活を引退すると、1日に消費するエネルギーが激減することは間違いない。ちょっとした油断で半年で10キロ太ったなんて人も少なくないのだ。

そこで気をつけたいのが、筋肉を落とさないようにすること。

ボクらの体は、立ったり歩いたり、スポーツをするときだけでなく、テレビを見ている時や眠っている時などの安静時でも、エネルギーを消費している。1日中安静にしていても、体温を維持したり内臓を働かせたりするために消費されるエネルギーのことを「基礎代謝」という。

全身の臓器のうち、基礎代謝を一番食っているのが実は筋肉だ。そのエネルギー消費量は基礎代謝のうち22%にもおよぶ。だから、運動系部活で筋肉がつくと、基礎代謝が増え、運動で消費するエネルギー異常に太りにくいカラダになる。逆に筋肉が落ちると、基礎代謝が減り、太りやすい体質になるのだ。

ボクらの体には約400もの筋肉があるが、基礎代謝を増やすには、大きな筋肉をきたえることを意識すると効率がいい。腹筋、拝金、太ももの筋肉などは「抗重力筋」といって、ヒトが重力に逆らって直立二足歩行をするときに使う、大きな筋肉ベスト3だ。 

きたえる方法は、部活でもよくやる腹筋、背筋でもいいけれどおすすめは階段を使ったエクササイズ。学校などの階段の1フロア分を昇っては降りる。

これを10分間くり返す。メタボなお父さんにも教えてあげてね。
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ブログ内検索