忍者ブログ
花粉症におけるアレルギー症状を起こすのはヒスタミンだということが分かった。

そこで、活躍するのが抗ヒスタミン薬だ。

肥満細胞に作用してヒスタミンなどの放出を抑える鋭い効き目がある。ただし、ボクら受験生のみならず、一般のひとにとっても非常に困るのが、眠気を催す副作用があること。くしゃみや鼻水がすぐに収まって喜んでいたら、頭がボ~ッとしてきて、しまいにはスヤスヤ居眠り、なんてことにもなりかねない。

製薬会社はこの副作用を減らした新薬の開発努力を続けている。その結果生まれたのが第2世代の抗ヒスタミン薬で、眠気の副作用がだいぶましになった。

現在、お医者さんが処方してくれる抗ヒスタミン薬は12種類くらいあるが、なかでもアレグラとクラリチンの2種類は眠くなりにくい薬とされている。

すでに薬のお世話になっているひとは「でも、眠くなるのは薬が効いている証拠では?」「眠くならない薬は効かないんじゃない?」と思うかもしれないが、それは大きな誤解。眠くならない抗ヒスタミン薬は、薬の成分が脳ミソに作用しないように工夫されているんであって、けっして効き目が弱いわけではないことを知っておこう。

ところで、眠気が出やすい第1世代の抗ヒスタミン薬はどうなったのか?
世の中から消えたかというと、そうではない。実は薬局で買える抗ヒスタミン薬のほとんどが第1世代なのだ。

花粉症は、勉強の能率にも影響するけど、本番の入試も花粉シーズンの真っただ中。100%以上の力を発揮するには、安易に薬局に走らずに、一度は耳鼻科やアレルギー外来できちんと診察を受け、薬を処方してもらうことが大切だってことがわかる。
花粉症は、医学的には「季節性アレルギー性鼻炎」という。家の中の目に見えないチリダニやホコリなどを原因とする「通常性アレルギー性鼻炎」に対してそう呼ばれるのだが、スギ花粉に遅れて飛び始めるヒノキの花粉、さらには夏から秋にかけて飛ぶブタクサなども苦手な人もいる。

花粉は、ボクらの体にはなじまない異物だ。そんな異物をカラダから排除するための仕組みを免疫という。免疫の仕組みは複雑だけど、手短に説明してみよう。

花粉など、アレルギーの原因になる異物のことを「抗原」という。鼻などの粘膜に抗原がひっつくと、抗原に結合して無害にする「抗体」というたんぱく質が体内で作られる。スギ花粉ならスギ花粉にぴったりはまる抗体が作られるのだが、その抗体は肥満細胞(まるまると太った白血球の仲間。その人が肥満かどうかは関係ない)の表面にくっついて抗原の侵入に備え、ディフェンスラインを張る。

そこへスギ花粉がやってくると、肥満細胞に刺さった抗体がスギ花粉と結合する。その時、刺激された肥満細胞はヒスタミンなどの化学物質を鼻粘膜に放出してしまう。

花粉症の人は、鼻粘膜のバリヤーが弱く、花粉の侵入を許しやすい。さらに、抗体が沢山できやすい体質のため、同じ量の花粉の侵入に対して多量のヒスタミンが放出されることになる。

ヒスタミンは血管をひろげたり、分泌物を増やしたりする作用があるから、血液中の水分などが鼻粘膜の血管から漏れ出して、水のような鼻水がツーッとたれることになる。目の充血やかゆみ、顔や手のほてりなども、このヒスタミンのしわざだ。

つまり、花粉はこうしたアレルギー反応を起こすきっかけで、アレルギー症状を直接起こしているのはボクらの体内の肥満細胞にもともと含まれているヒスタミンだってことになる。
PR
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 健康の鉄人 All Rights Reserved