忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花粉症は、医学的には「季節性アレルギー性鼻炎」という。家の中の目に見えないチリダニやホコリなどを原因とする「通常性アレルギー性鼻炎」に対してそう呼ばれるのだが、スギ花粉に遅れて飛び始めるヒノキの花粉、さらには夏から秋にかけて飛ぶブタクサなども苦手な人もいる。

花粉は、ボクらの体にはなじまない異物だ。そんな異物をカラダから排除するための仕組みを免疫という。免疫の仕組みは複雑だけど、手短に説明してみよう。

花粉など、アレルギーの原因になる異物のことを「抗原」という。鼻などの粘膜に抗原がひっつくと、抗原に結合して無害にする「抗体」というたんぱく質が体内で作られる。スギ花粉ならスギ花粉にぴったりはまる抗体が作られるのだが、その抗体は肥満細胞(まるまると太った白血球の仲間。その人が肥満かどうかは関係ない)の表面にくっついて抗原の侵入に備え、ディフェンスラインを張る。

そこへスギ花粉がやってくると、肥満細胞に刺さった抗体がスギ花粉と結合する。その時、刺激された肥満細胞はヒスタミンなどの化学物質を鼻粘膜に放出してしまう。

花粉症の人は、鼻粘膜のバリヤーが弱く、花粉の侵入を許しやすい。さらに、抗体が沢山できやすい体質のため、同じ量の花粉の侵入に対して多量のヒスタミンが放出されることになる。

ヒスタミンは血管をひろげたり、分泌物を増やしたりする作用があるから、血液中の水分などが鼻粘膜の血管から漏れ出して、水のような鼻水がツーッとたれることになる。目の充血やかゆみ、顔や手のほてりなども、このヒスタミンのしわざだ。

つまり、花粉はこうしたアレルギー反応を起こすきっかけで、アレルギー症状を直接起こしているのはボクらの体内の肥満細胞にもともと含まれているヒスタミンだってことになる。
花粉症が増えている。国民の8人に1人がスギ花粉に悩み、ブタクサなど他の花粉症も含めると6人に1人の割合にものぼるそうだ。しかも、発祥の低年齢化が進んでいて、高校生では3人に1人の割合ともいわれる。

花粉症の4大症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ。症状が強くなると、勉強どころじゃなくなるよね。3人に1人が花粉症ということは、3人に2人はそうでもないってことだから、花粉症に悩んでいる人は対策をたてておかないと、勉強の能率がに差が出てしまう。

スギ花粉は日本列島の南半分では2月上旬ごろ、北半分では3月上旬ごろから飛び始める。症状がつらくなると薬を買いに走る人も多いだろう。薬局では、鼻づまりがスッーと楽になる点鼻薬なども手軽に買うことが出来る。確かに症状がすぐ楽になる、ありがたい薬なんだけど、頼り過ぎるのは禁物だ。

薬は、お医者さんの診察と処方箋が必要な薬と、処方箋なしに薬局で買える薬に分かれる。前者は処方薬、後者は市販薬と呼ばれるが、一般に処方薬の方が一般役に比べ、効き目が鋭い。それに、新しい薬がどんどん開発されるなかで、処方薬としては古くなった成分が市販薬として新発売される傾向もある。お医者さんに処方薬を書いてもらうのは面倒だけど、市販薬には手軽な分、いろいろ問題もあるってことだ。

花粉症に市販薬で対処した人より、きちんと処方薬を服用した人の方が1割以上も現役合格率が高かった、という調査結果も出ている。「ウッソー~。マジで!?」と思った人に納得してもらうために、花粉症ってそもそも、どんな病気なのか、を少し解説しておこう。
PR
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 健康の鉄人 All Rights Reserved