忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DHAという名刺は聞きおぼえがあるだろう。ドコサヘキサエン酸の英語の頭文字をとった略称で、脂肪を構成する脂肪酸の仲間だ。

DHAは僕らの脳ミソと深い関係がある。

脳細胞は、赤ちゃんの時から一度も細胞分裂をしない非分裂細胞。なのに、成長期には脳ミソがどんどん重たくなる。これは勉強やスポーツや人間関係などの経験を積むたびに、脳細胞と脳細胞が連結されて、脳ミソの情報ネットワークができるからだ。脳細胞と脳細胞がつながる部分をシナプスという。DHAは、そのシナプスに欠かせない成分なのだ。

DHAは、食材では魚に多い。イギリスのある学者が、日本人の子供の知能指数が高いのは魚を食べてDHAを補っているからだという説を発表してからDHAは大ブレイクした。

この説が本当かどうか多くの研究者が調べているが、結論は出ていない。でも、たとえばこんな実験結果がある。

ネズミを1メートル四方の足のつかないプールに放すと、足のつく場所を探して必死に泳ぐ。プールの中央に台を設け、この実験を繰り返すと、ネズミは台の場所をおぼえて、台にたどり着くまでの時間がだんだん短縮されてくる。
では、ネズミを2つのグループに分け、一方には普通のエサを、他方にはDHAを多く含むエサを与えながら、この実験を行うと、どうなるか?

結果は、期待通り。DHAを食べたネズミのほうが台を早く見つけることができたのだ。

でも、これはネズミの話。ヒトでは証明されていない。つまり、ふだんDHAの摂取量が多い人と少ない人で、勉強の能率とか大学の合格率が違うなんてデータは出ていない。

DHAの人に対する効用については、富山医科薬科大学の研究グループがユニークな発想にもとづく実験を行っている。次回はこれを紹介しよう。
勉強の秋。スポーツの秋。そして、ごはんのうまい食欲の秋。
同じ野菜や果物でも、旬の食材なら栄養価も高い。食卓にうまく取り入れて、脳ミソとカラダを効率よくサポート。夏バテも一気に撃退だ。

肉や卵、牛乳などを除けば、あらゆる食材には旬がある。といっても、ピンとこない人が多いかもしれない。

日本列島は南北に長いから、同じ種類の野菜でも、収穫できる時期が長い。ハウス栽培も多くなった。おまけに、世界中から食材を買い集める経済力があるから、スーパーマーケットになどに行くと、どの食材も一年中あるような錯覚をおぼえてしまう。

それでも、野菜売り場や魚売り場を観察すると、季節の変化がちゃんとある。

夏なら夏、秋なら秋の旬の食材を見分ける自信のない人に、もっとも簡単な方法を教えておくと、国産で安売りしているものを探すこと。
旬というのは、その食材の最盛期のことだから、市場に出回る量が増える。すると、市場原理で安く売られることになる。

旬の食材は一番安いだけではない。栄養価も一番高い。たとえばトマト。「モスバーガー」などのリッチなハンバーガーには、年がら年中トマトの輪切りが挟まっているけど、トマトの旬は夏。真っ赤に熟した夏のトマトは、ハウス栽培の冬のトマトに比べ、ビタミンCなどの栄養が格段に多い。
グルタミン酸の量も増える。グルタミン酸はうま味のもとで、「味の素」の原料でもある。旬のトマトは豊富なグルタミン酸のおかげで、そのままかじっても、ほのかなしょっぱさを感じる。いわば、天然の味の素がかかっているわけ。

安い、うまい、栄養価が高い、の三拍子そろったのが旬の食材ってことになる。

ところで、この季節、秋の味覚といったら、何を思い浮かべる?
いろいろあるよね。秋の食材には、カラダと脳ミソをサポートしてくれるさまざまな効用がある。
PR
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 健康の鉄人 All Rights Reserved