DHAという名刺は聞きおぼえがあるだろう。ドコサヘキサエン酸の英語の頭文字をとった略称で、脂肪を構成する脂肪酸の仲間だ。
DHAは僕らの脳ミソと深い関係がある。
脳細胞は、赤ちゃんの時から一度も細胞分裂をしない非分裂細胞。なのに、成長期には脳ミソがどんどん重たくなる。これは勉強やスポーツや人間関係などの経験を積むたびに、脳細胞と脳細胞が連結されて、脳ミソの情報ネットワークができるからだ。脳細胞と脳細胞がつながる部分をシナプスという。DHAは、そのシナプスに欠かせない成分なのだ。
DHAは、食材では魚に多い。イギリスのある学者が、日本人の子供の知能指数が高いのは魚を食べてDHAを補っているからだという説を発表してからDHAは大ブレイクした。
この説が本当かどうか多くの研究者が調べているが、結論は出ていない。でも、たとえばこんな実験結果がある。
ネズミを1メートル四方の足のつかないプールに放すと、足のつく場所を探して必死に泳ぐ。プールの中央に台を設け、この実験を繰り返すと、ネズミは台の場所をおぼえて、台にたどり着くまでの時間がだんだん短縮されてくる。
では、ネズミを2つのグループに分け、一方には普通のエサを、他方にはDHAを多く含むエサを与えながら、この実験を行うと、どうなるか?
結果は、期待通り。DHAを食べたネズミのほうが台を早く見つけることができたのだ。
でも、これはネズミの話。ヒトでは証明されていない。つまり、ふだんDHAの摂取量が多い人と少ない人で、勉強の能率とか大学の合格率が違うなんてデータは出ていない。
DHAの人に対する効用については、富山医科薬科大学の研究グループがユニークな発想にもとづく実験を行っている。次回はこれを紹介しよう。
DHAは僕らの脳ミソと深い関係がある。
脳細胞は、赤ちゃんの時から一度も細胞分裂をしない非分裂細胞。なのに、成長期には脳ミソがどんどん重たくなる。これは勉強やスポーツや人間関係などの経験を積むたびに、脳細胞と脳細胞が連結されて、脳ミソの情報ネットワークができるからだ。脳細胞と脳細胞がつながる部分をシナプスという。DHAは、そのシナプスに欠かせない成分なのだ。
DHAは、食材では魚に多い。イギリスのある学者が、日本人の子供の知能指数が高いのは魚を食べてDHAを補っているからだという説を発表してからDHAは大ブレイクした。
この説が本当かどうか多くの研究者が調べているが、結論は出ていない。でも、たとえばこんな実験結果がある。
ネズミを1メートル四方の足のつかないプールに放すと、足のつく場所を探して必死に泳ぐ。プールの中央に台を設け、この実験を繰り返すと、ネズミは台の場所をおぼえて、台にたどり着くまでの時間がだんだん短縮されてくる。
では、ネズミを2つのグループに分け、一方には普通のエサを、他方にはDHAを多く含むエサを与えながら、この実験を行うと、どうなるか?
結果は、期待通り。DHAを食べたネズミのほうが台を早く見つけることができたのだ。
でも、これはネズミの話。ヒトでは証明されていない。つまり、ふだんDHAの摂取量が多い人と少ない人で、勉強の能率とか大学の合格率が違うなんてデータは出ていない。
DHAの人に対する効用については、富山医科薬科大学の研究グループがユニークな発想にもとづく実験を行っている。次回はこれを紹介しよう。
カテゴリー:旬の食材
勉強の秋。スポーツの秋。そして、ごはんのうまい食欲の秋。
同じ野菜や果物でも、旬の食材なら栄養価も高い。食卓にうまく取り入れて、脳ミソとカラダを効率よくサポート。夏バテも一気に撃退だ。
肉や卵、牛乳などを除けば、あらゆる食材には旬がある。といっても、ピンとこない人が多いかもしれない。
日本列島は南北に長いから、同じ種類の野菜でも、収穫できる時期が長い。ハウス栽培も多くなった。おまけに、世界中から食材を買い集める経済力があるから、スーパーマーケットになどに行くと、どの食材も一年中あるような錯覚をおぼえてしまう。
それでも、野菜売り場や魚売り場を観察すると、季節の変化がちゃんとある。
夏なら夏、秋なら秋の旬の食材を見分ける自信のない人に、もっとも簡単な方法を教えておくと、国産で安売りしているものを探すこと。
旬というのは、その食材の最盛期のことだから、市場に出回る量が増える。すると、市場原理で安く売られることになる。
旬の食材は一番安いだけではない。栄養価も一番高い。たとえばトマト。「モスバーガー」などのリッチなハンバーガーには、年がら年中トマトの輪切りが挟まっているけど、トマトの旬は夏。真っ赤に熟した夏のトマトは、ハウス栽培の冬のトマトに比べ、ビタミンCなどの栄養が格段に多い。
グルタミン酸の量も増える。グルタミン酸はうま味のもとで、「味の素」の原料でもある。旬のトマトは豊富なグルタミン酸のおかげで、そのままかじっても、ほのかなしょっぱさを感じる。いわば、天然の味の素がかかっているわけ。
安い、うまい、栄養価が高い、の三拍子そろったのが旬の食材ってことになる。
ところで、この季節、秋の味覚といったら、何を思い浮かべる?
いろいろあるよね。秋の食材には、カラダと脳ミソをサポートしてくれるさまざまな効用がある。
同じ野菜や果物でも、旬の食材なら栄養価も高い。食卓にうまく取り入れて、脳ミソとカラダを効率よくサポート。夏バテも一気に撃退だ。
肉や卵、牛乳などを除けば、あらゆる食材には旬がある。といっても、ピンとこない人が多いかもしれない。
日本列島は南北に長いから、同じ種類の野菜でも、収穫できる時期が長い。ハウス栽培も多くなった。おまけに、世界中から食材を買い集める経済力があるから、スーパーマーケットになどに行くと、どの食材も一年中あるような錯覚をおぼえてしまう。
それでも、野菜売り場や魚売り場を観察すると、季節の変化がちゃんとある。
夏なら夏、秋なら秋の旬の食材を見分ける自信のない人に、もっとも簡単な方法を教えておくと、国産で安売りしているものを探すこと。
旬というのは、その食材の最盛期のことだから、市場に出回る量が増える。すると、市場原理で安く売られることになる。
旬の食材は一番安いだけではない。栄養価も一番高い。たとえばトマト。「モスバーガー」などのリッチなハンバーガーには、年がら年中トマトの輪切りが挟まっているけど、トマトの旬は夏。真っ赤に熟した夏のトマトは、ハウス栽培の冬のトマトに比べ、ビタミンCなどの栄養が格段に多い。
グルタミン酸の量も増える。グルタミン酸はうま味のもとで、「味の素」の原料でもある。旬のトマトは豊富なグルタミン酸のおかげで、そのままかじっても、ほのかなしょっぱさを感じる。いわば、天然の味の素がかかっているわけ。
安い、うまい、栄養価が高い、の三拍子そろったのが旬の食材ってことになる。
ところで、この季節、秋の味覚といったら、何を思い浮かべる?
いろいろあるよね。秋の食材には、カラダと脳ミソをサポートしてくれるさまざまな効用がある。
カテゴリー:旬の食材
PR
最新記事
38) ダイエットではカロリー制限よりも代謝を助ける工夫を (食生活)
37) 食べて痩せるダイエットの注意点五か条 (食生活)
36) 腹筋や背筋を鍛えるのが腰痛治療の主流 (腰痛)
35) 頭のてっぺんに風船があるイメージで立つ (腰痛)
34) うつ伏せで本を読むのは腰痛のもと (腰痛)
33) 勉強時の姿勢と腰痛 (腰痛)
32) 座位は直立二足歩行よりも腰に悪い!? (腰痛)
31) 細胞性免疫を高めて風邪予防 (風邪)
30) 風邪予防にお茶のうがい カテキン (風邪)
29) カゼ予防の必需品 (風邪)
28) タミフルの副作用 (風邪)
27) タミフルの効果 (風邪)
26) タミフル消費国、世界一は日本 (風邪)
25) 新型インフルエンザの基礎知識 (風邪)
24) カゼ予防のキホンのキ (風邪)
ブログ内検索
最古記事
1) 高校生男子の5%、女子の3%がメタボ (メタボ)
2) そもそもメタボって? (メタボ)
3) 腹囲80センチはイエローカード (メタボ)
4) 内臓脂肪を防ぐにはテレビを立ったまま見よ (メタボ)
5) 内臓脂肪に夜食はNG (メタボ)
6) 大きな筋肉を鍛えれば基礎代謝が高まる (メタボ)
7) 花粉症対策のキホンのキ (花粉症)
8) 花粉の刺激で肥満細胞がヒスタミンを放出 (花粉症)
9) 眠くならない花粉症飲み薬はこの2種類 (花粉症)
10) 「インペアード・パフォーマンス」花粉症薬の副作用 (花粉症)
11) 「鼻うがい」で鼻毛の花粉を洗い流す (花粉症)
12) サプリメントの活用法 (サプリ)
13) 「江戸わずらい」 江戸時代にもしもサプリメントがあれば (サプリ)
14) ビタミンが不足しやすいライフスタイル (サプリ)
15) ビタミン・ミネラル不足の日本人 (サプリ)
フリーエリア